【塩と酢だけできる!】 簡単・イワシ酢〆の作り方
魚の料理イワシの酢〆が簡単に作れる方法をご紹介します。塩、酢(穀物酢)があれば作ることができます。
今回のいわしの酢〆はウルメイワシを使用しています。

文章の方でも作り方をご説明していきます。
①イワシは内臓を出して下処理する
イワシは内臓を出して処理しておきます。その後3枚におろします。いわしは骨が柔らかいので、手で身をそいでおろすこともできます。その際骨が指に刺さらないように注意してください。3枚におろしたら、いわしの薄皮を剥きますが、今回は向きませんでした。酢〆にする際、剥かなくても気になりません。

②塩で〆る
塩を切り身の全体にまぶして、手で中まで浸透させるイメージで入れ込みます。
今回はたっぷりの塩で〆ています。少ない塩で〆る場合もありますが、そうなると最後に醤油に漬けて食べるか、寿司のネタとして食べるかになるので、そのままでも食べれるように塩は多めにしています。塩を多めにしても食べるときには、塩味は意外と強くないです。
問題は塩で〆ている時間です。今回は30分の〆時間にしました。お好みで時間は変更してよいのですが、長いと塩味が強くなります。私としては30分がちょうど良いと感じています。
③酢で〆る
30分塩で〆たら、しっかり塩気を取るように洗います。洗ったらしっかり水をキッチンペーパーなどで取り、今度は身が浸る程度の酢を入れて酢〆をします。この時間は40分程度です。冷蔵庫にいれて置いたほうが食べるときスムーズです。
酢の種類は、穀物酢、リンゴ酢、米酢などが合います。今回は穀物酢を使ってマイルドにしています。(昔バルサミコ酢で試したら全然おいしくなかったです(笑))
④終わったら、切るかキッチンペーパーで巻く
後は食べるだけなので〆終わった酢を捨てて、食べやすい大きさに切って食べます。保存する場合は、酢に入れておくと酢の味が強くなりすぎるため、酢は捨ててキッチンペーパーにくるみラップしておくと乾燥も防げます。2日以内で食べてください。
アジやサバなんかでもできます。薄皮がある魚は取った方が無難です。特にサバは取った方がおいしく仕上がります。今回のイワシは、面倒なのでとりませんでした。以上、イワシの酢〆の作り方でした。簡単にできるので、イワシが手に入ったら作ってみてくださいね。
このサイトでは、魚料理の手順を動画で紹介してます。こちら(↓)から料理一覧が見れます。
スポンサーサイト