宮崎港 大淀川河口の、釣れたハゼについてのグラフ(2018 7月~10月)
ふつうの釣り
谷口そらです、今年も終わりが近くなり、釣りの釣果を集計しているところです。



※1 縦軸は匹、釣れた数です
ハゼ釣りを好きでよくするので、そのデータを記録してみました。
まずデータを取った場所は同じ場所です。
MapFanで大きな地図を見る↑の所で、下り坂を降りた場所にテトラがあるので、そこでいつもハゼ釣りを楽しんでいます。
ここでは遊漁証が必要みたいですので、一応ご購入ください。
※ここは満潮になると潮が満ちてテトラがすべて水没するので、潮が引いている干潮の時に釣りをしています。釣りをする場合は干潮、満潮にご注意ください。
ハゼ釣りですが、仕掛けはナイロン2~3号に中通しオモリ1.5号を通し、サルカン、キス針7号というシンプルな仕掛けで釣りをしてます。



オモリはガンダマでもいいかなぁと思ってる次第です。
ホントは2本掛けの方がたくさん釣れるのですが、楽しむ程度なので1本がけにしています。正直小さい針にエサをつければ多分釣れます。
竿とリールは正直なんでもよく、ファミリー向けのリール付き竿1580円がまさに向いていると思います。
エサは砂ムシ(岩ゴカイ)を使います。イソメでも大丈夫です。
テトラの隙間にそれを落としてハゼを釣ります。
テトラの様子↓。


データはこんな感じでした。(見づらい場合はブラウザを拡大してください)


※2 グラフのない日は、釣りに行ってない日です。ボウズの日はありませんでした。
※3 一時間あたりの数では、ウロハゼも含んでいます
時間帯はまちまちですが、10時~18時の間です。意外とマズメ時じゃなくても釣れ、10時、11時、2時、3時と、時間は選びませんでした。日が暮れて夜にならなければ時間はあまり関係なさそうです。釣行は2~3時間くらいでした。
釣果に関して、以下は私なりの結論です。
①8~9月が良く釣れる
②水が濁ってる日は釣果が下がる
③台風の後も釣れるが少なくなる印象
④水が濁ってるとハゼ以外が釣れる(スズキ、クロダイ(小)など)
川は澄んでいても釣れました、しかし澄んでいる日は少ない印象です。特に台風の影響がすごく濁ってる時はホントに濁ってるので、釣れないかもと覚悟することも必要かもしれません。
以上、ハゼ釣りのデータでした。また来年もデータを取るので、ある程度集まったら集計してグラフにしたいです。
みなさんの釣りの助けになれば幸いです。
スポンサーサイト
コメント