大堂津港にボート釣りに行きました(テンヤ釣り) 2019/5/26
ボート釣りこんにちは、谷口そらです。
昨日ボート釣りに行ってきまして、 たくさんカサゴが釣れました。


リリースしたカサゴもいましたが、全部で20匹ぐらいカサゴが釣れました。他にいつものアカササノハベラ、メガネハギが釣れました。
5月はあんまり釣れないかなと思い、出船をためらっていたのですが、 カヤがどうしても行きたいと言うので大堂津まで遠出しました。結果的に釣果があって良かったです。
仕掛けですが、自作したポラジックフィルム、ケイムラコート付きケバケバを針につけ、そこに刺身用甘エビを付け海に落としました。(ポラジックフィルム付きの針↓)


ポラジックフィルムとは↓のようなもので、とても光を反射するものです。タイラバのネクタイなんかに使用されます。

海底で上下を繰り返すとビビビという反応があって、釣り上げるとカサゴかアカササノハベラという感じです。
一番大きいカサゴが25cm、 次に22といったところでした。私はソルティベイトやマイクロフリップのルアーも試してたんですが、うんともすんとも言わず。 キビナゴもカサゴは食べてきましたが、 やっぱり甘エビが一番食いつきがよかったです。
私の針は↓のような感じにしたんですが、(ルアー針と孫針にケイムラチューブを通した物)

相方のポラジックフィルム付きの方がアタリが凄まじく、↓

入れてすぐアタリがある感じ(ただしバラシ多発)でした。ポラジックフィルムの下のケバケバは、ケイムラコートしてあり、ブルーライトで光る仕様になってます。

魚は蛍光色や紫外線発光するものを認知することができると聞いたので、それをもとにこういう仕掛けを作ってみました。仕掛けをアピールしたい場合はこのポラジックフィルム付の方がいいのではないかと感じました。 多分この仕掛けはテトラポットの穴釣りでも使えるのでは・・・?もしよかったら使ってみてください。ケイムラコートのケバケバは、
市販のケハケバ(名前がわからない・・・)を↓

これに↓

ドブ漬けして乾燥させるとブラックライトで光るようになります↓

ケイムラ付きのケバケバが売ってなかったのでこんな感じの自作になりました。また色々試して魚が釣れたらいいなと思います。動画作ろうかと思ったのですが、なぜかカメラのデータが紛失・・・。4GB分がどこかへ消えてしまいました。なので断念、また次回がんばりたいと思います。
PS.
どうでもいいですが私は開始20分で竿が真っ二つに折れました。原因は5つある竿の"ガイド"を、穴を通すのが面倒だと思って2つプチプチ切り取ったのが原因でした。みなさん"ガイド"は取らないでそのまま使ってください(笑)
スポンサーサイト
コメント
Re: No title
おかげさまでカサゴが良好でした。
海が少しにごり気味だったのが逆によかったのか、アピールタイプの方にたくさんアタリがありました。
ハリによってバリエーションもいくつか準備してましたが、あのフィルムのハリが今回は一番しっくりくる感じでした。
また次回も試行錯誤して良い釣果が報告できたらいいなと思いますm(_ _)m
カサゴは唐揚げと吸い物にしました。吸い物といってもお湯に白だし、もやし、白菜、カサゴを入れただけのシンプルなものでしたが、意外とカサゴのだしが出ておいしかったです。
味噌汁もおいしいですよね! 宮崎は白味噌しかないので私としては赤味噌が恋しいです・・・。
相方が赤味噌嫌いなのであまり食べないのです(笑)
2019-06-09 10:24 谷口そら URL 編集
No title
ボート釣りの威力炸裂。
自作擬似バリってことで、一層嬉しいですね〜
パラジックフィルム付きの針、いい感じです!
魚にアピールしまくってそうです。
色を変えたり、ヒラヒラや針のサイズを変えたりとバリエーションを揃えると面白そうです!
カサゴはどうやっていただくのですか?
私は、カサゴの味噌汁が好物です。
2019-06-08 09:57 梅の父 URL 編集
Re: 名前つけ忘れました💦
私もそちらで実名書き込んだことありましたので(笑)
そうなんです、テンヤ釣りもいろいろあって、私もなににしたらいいかわからず苦労しております(笑)
フグがくると確かにいやですね、しかし実はフグに関してはこのテンヤ素材にするとほとんど掛からない印象です。
ハリがでかいのでフグが掛からないだけかもですが。
私も今日釣具屋に行きましたが、クロダイのまきエサコーナーもすごい種類ですよねー。
素人の私にはどれがどれだか違いもわかりません(笑)
クロダイ釣りを始めたらめんだこさんにいろいろお聞きしたいなぁと思っておりますm(_ _)m
私もタイラバからテンヤまで、いろいろあるので試行錯誤を繰り返して【この魚にはこれがいいよ!】とおすすめできるぐらい
まで勉強したいと思います( ̄^ ̄)ゞ
2019-06-01 21:34 谷口そら URL 編集
名前つけ忘れました💦
昨日のコメント、名前つけ忘れてしまったようで・・・。
以後気を付けます。
なるほど、普通光と紫外線でポラジックとケイムラケバケバの役割が分かれているんですね。
今日釣具店に買い出しのついでにマダイテンヤのコーナーも見てきたのですがダンゴ釣りの針にこれらの素材をくっつけたらどんなもんかなあと思いました。
買おうか悩みましたがフグに余計に目を付けられそうな気もしてやめました。
近頃はマダイテンヤも自作素材が充実してるんですね!びっくりしました。
それだけ人気がある釣りなのですね😊
2019-06-01 19:55 めんだこ URL 編集
Re: 大漁でしたね!
ありがとうございます、お陰さまでひさびさにたくさん釣れました。大堂津という場所が
いろんな魚種が釣りやすいのもあると思います。
パラジックフィルム(ポラジック?)はタイラバによく使用するみたいで、紫外線発光はしないのですが、
光をよく反射フィルムです。もともとはマイクロフリップというルアーのハリの部分にこのパラジックが使われていたので、
400円の単体を買ってきて自作しました。普通の光反射はパラジック担当、紫外線反射はケバケバ担当という仕掛けです。
ボートで使ってみたらなにもないハリより釣れるじゃないか??
という感じでした。
海水が緑色で透明度が3mくらいだったのも、この仕掛けにマッチしていたのではないかと思います。
おそらく透明度が高いところでは釣果に結びつかない・・・のかな? という感想です(やってないのでわかりません(汗)
テトラの穴釣りなんかでもいけそうな気もします。
↓ポラジックフィルム単体です。
https://item.rakuten.co.jp/naturum/2833993/
エビは・・・確かになかなか売ってませんよね、特に頭付きのやつは芝エビくらいしか目に付きません。
私の地方は鮮度市場というスーパーがあり、そこで甘エビは仕入れています。
たまーにマックスバリューにも甘エビがあったりします、解凍アルゼンチンエビとして売ってたような・・・。
バナメエビの釣果はいかがでしょう?釣れるなら仕入れやすいバナメでもいいですね。
ガイドって大事なんですね、自分は失敗しないと学ばないタイプなので良い勉強になりました。折る前に学べですが(笑)
穂先も折れちゃうんですね、私も気をつけます(汗)
2019-06-01 11:10 谷口そら URL 編集
大漁でしたね!
釣行お疲れさまでした。
今回はカサゴが大漁ですね!これだけの釣果ですと仕掛けを入れると即アタリ!の入れ食いみたいな感じでしょうか?
おめでとうございます。羨ましい限りです。
パラジックフィルムというのは初めて知りました。
紫外線発光する素材なのですか?
ケイムラコートのケバケバ、ものすごい目立ちますね。
派手なほうが魚の食いつきも良いのですね。
記事を読んでやっぱり甘エビのほうが食いがいいか!とスーパーに行きましたが値段が高いものばかりで結局バナメイエビを買いました(泣)
ガイドにラインを通すのって確かにめんどくさいですよね。
でもとっちゃダメです!(笑)
自分も以前、磯竿のガイドが壊れたままで使っていたら穂先が折れました。
2019-05-31 21:28 URL 編集