ハゼが釣れ始めてます 2019/6/16 宮崎市大淀川河口
ふつうの釣りこんにちは、日曜に大淀川に行ってきたのですが、そこでまたハゼが釣れたので報告します。
釣果はこんな感じです。
ウロハゼ 、マハゼ、??ハゼでした。まっくろのやつの種類がわかりません。
ここではいつものようにゴカイを餌に、13時~15時ぐらいまでやっていました。干潮は11時だったのですが、最初潮が止まっているように動かない時、 その時は全然アタリがありませんでした。しかし潮が満ちてきてテトラが水没していくにつれて活性が上がったのか、アタリも増え、ちらほら釣れるようになりました。 餌のゴカイですがカヤは手が汚れるのがイヤらしく、 いつもピンセットを使ってゴカイをつけています。こっちの方が手が汚れにくく手返しがいいそうです(手でやったほうがいいと思うけど)。
仕掛けはいつもの1.5号の小さなオモリに、サルカン、7号キス針のシンプルな仕掛けにしています。
ちょっと上の画像がわかりにくいので商品でいうと↓です。


オモリはこのオモリを、ダイソーで買った100円赤色ラッカースプレーを塗っています。こっちの方が当たりが多い印象です。もしハゼ釣りを宮崎でしたい方は、こちらでやってみてはいかがでしょうか。
釣り場所は↓の周辺です。
スポンサーサイト
コメント
Re: No title
この黒いウロハゼの方はいつも結構大きくて、引きは強いのですが、天ぷらにするとマハゼの方が美味しいなといつも感じます。 ハゼは天ぷら以外食べたことないですね、刺身は・・・しんどいかなと思ってます(汗)
ピンセットは意外と掴みやすいんですよ、 手も汚れなくて私もたまにやります。
女性はフナムシ苦手なんですね、
うちの相方もフナムシ見たら逃げます(笑)
パワーイソメですよね、前に何度か使っていました。しかしやり方が下手なのか、それだと全然食べてくれなくって・・・。あれで釣れるになったらとても助かるのですが、 下手なので使いこなせておりませんm(_ _)m
うまい付け方や長さ、誘い方などわかればいいんですが。
2019-06-25 22:57 谷口そら URL 編集
No title
結構ずんぐりした大ぶりなハゼなんですね。
初めて見ました。
ハゼといえば、天ぷらですか?
やっぱり美味なんですよね!?
しかしながら、ゴカイをピンセットってすごい。ヌルヌルして結構な技が必要なんじゃ。。。どんなしてやっているか想像がつきません(笑)
そういや、私の娘も全く触れないようでした。
フナムシがダメな方もいらっしゃいますし。
私なんか、餌にしか見えません。(そりゃそうですか)
もしかしたら、マルキューのパワーイソメなら大丈夫じゃないですか?
余っても、次回に使えるし、案外安上がりかもですよ。
2019-06-24 00:51 梅の父 URL 編集
Re: No title
ウロハゼは結構サイズがあるのですが、骨が多く天ぷらにするとよく骨が刺さってしまいます(泣)
コチの子供?のような顔つきには見えたのですがわかりません。
やっぱり潮どまりは釣れないようになりますね、それを強く感じた釣りでした。上げも下げも、
潮が動いてるのが活性が上がる条件なのかもしれません。
ハリの色についてもいろいろ考察してる方いますよね、ただ結論は"あまり関係なし"なのだとか・・・。
私も黒ハリ使っております、釣果にどう影響するか気になります。
2019-06-20 11:30 谷口そら URL 編集
No title
今回は大きなウロハゼがたくさん釣れましたね!
おめでとうございます。
真っ黒なハゼは何という名前でしょうね?
ウロハゼの子供?でしょうか。
海釣りしていると干潮時の潮が止まっているときは、魚の反応が渋い時が多い気がします。
なのでわたしは潮が満ちていく上げ潮時の釣りが好きなのですが場所によっては下げ潮のほうが釣れる場合もあるみたいです。
赤い色は魚に好印象なのでしょうか?
アタリが多くなるならわたしも針を赤くしてみようかと思います。(いつも使っている針は黒orこげ茶色です。)
2019-06-19 20:02 めんだこ URL 編集