宮崎県のしゃくなげの森でヤマメ釣りに行きました
ふつうの釣り
こんにちは、谷口そらです。









秋になってかなり過ごしやすくなってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
昨日しゃくなげの森と言うところでヤマメの釣り堀があったので行ってきました。しゃくなげとは春に咲く花だそう(私はまだみたことない汗)。
私の家から車で50分くらいで、宮崎県の三股町にあります。高速道路は山之口でおりました。
山の中に入っていくと、とてもきれいな渓流が現れました。釣り場のすぐ隣です。
川の水がめちゃくちゃ冷たい。夏にきたら最高の水浴び場です。私は足だけ浸かってきました。




ヤマメの釣り堀ではここのきれいな水を汲み上げて、ヤマメの養殖をしているようです。
その養殖ヤマメを釣り堀の池に入れることで、釣りを楽しめる仕組みです。

ここは岩が川の勢いで削れたのかなぁ。水深は結構深そうでした。
実際の釣り場はこんな感じ。ヤマメの掴み取りもされてました。


宮崎の釣り堀はニジマスやヤマメなど養殖されているものを放っていて、こういった川魚の養殖が盛んなようです。
私は1匹しか釣れなかったのですが相方がバシバシ釣って結局14匹ぐらい持って帰りました。
塩焼きがやっぱり1番おいしい。


春はシャクナゲと言う花が咲きほこり、それを鑑賞して楽しむ場所のようです。私はヤマメ釣りで初めて来ましたが、また春に来てみたいかなぁと思います。
スポンサーサイト
コメント
Re: No title
私も宮崎に住んで8年ですが初めての場所でした、来年夏は涼しみに行こうかと思います。
高千穂とフェニックスはやっぱり有名なんですね、高千穂は私の家から5時間くらいなのでまだ行ったことがないんです、行けたら記事にしてみようかと。
釣り堀たしかに、密密でした(汗) 宮崎は少なくなってきたので気がゆるんでいる気がします。
ヤマメの味は鮎のような、サケのような、不思議な味でした。お茶漬けも最高なんでしょう、
ヤマメを食べる機会があれば、また感想教えてくださいね!(゜0゜)
2020-10-03 09:19 谷口そら URL 編集
No title
宮崎といえば、高千穂渓谷とフェニックスのイメージが強いのですが、こういう素敵な流れは沢山あるのだろうなあと妄想しております。
でも、釣り堀が密な感じで少々驚きましたよ(笑)
コロナ自粛の折に、滋賀の渓流釣りをリサーチしたことがあったのですが、なんかパッとしなくて釣行には至りませんでした。
ルアーで釣ってみたいなあと、安物をいくつか買ったりもしたんですけどね。。
美味しいんでしょうね〜
やっぱり、塩焼きかなあ。
そして、茶漬けとか。
2020-10-01 23:08 梅の父 URL 編集
Re: きれいな場所ですね!
宮崎に住んで7年になりますがこういうところがあるとは知りませんでした。確かにキャンプもイベントでやってる時期もあるみたいで、きっと楽しいと思います。
ヤマメも釣り堀だったので割と簡単に釣ることができました。普通の渓流釣りだとあんなに簡単にはいかないでしょう(汗)
ヤマメの塩焼きもニジマスやあゆの塩焼きと同じようにおいしかったです。
ただ刺身でもいただいたんですが、これの味がサーモンに近く、サーモンとあゆを混ぜたような味で不思議でした。
食感はあゆの刺身とおなじ感じです。
また機会があればこのシャクナゲの森にこようと思います。
2020-09-26 12:19 谷口そら URL 編集
きれいな場所ですね!
ちょっと前まであんなに暑かったのに、朝晩はかなり涼しくなって急に秋が来たみたいですね。
シャクナゲの森、涼し気な良い場所です。
川底が見えるくらいの透明度で、こんなところでキャンプとかしたらきっと楽しいんだろうなあ。(といってもわたしはキャンプは今までしたことがありません💦)
ヤマメもたくさん釣れましたね!
サイズの良さそうなものも混じって、大漁おめでとうございます。
アユの塩焼きは食べたことがありますがヤマメの塩焼きはまだ食べたことが無いです。
やっぱり食味も違うのでしょうか。
わたしもシャクナゲの花は知りませんが春は今とは違った景色が見れて散策にも良さそうです。
2020-09-23 20:47 めんだこ URL 編集