普通は食べないけど・・・イラを焼霜造りにしてみました【動画付き】
魚の料理
こんにちは、今回はイラが釣れたので焼霜造りにしてみました。イラは皮がおいしいそうなので、それを引き立てる料理です。下は手順の動画です。
s.jpg)
タレはポン酢に、たまねぎとねぎをいれ、好みでもみじおろしを加えました。
動画を見るのが面倒な方のために、記事にも同じ内容を記載しています。
目安時間 15分
材料
イラ 半身
調理酒 適量
氷 いっぱい
塩 適量
ポン酢 30ml
たまねぎ 1/8個
薬味ねぎ 1/4本(あれば)
手順
①イラの下処理をする
②刺身サイズに切る
③氷の上でトーチバーナーであぶる
①イラの下処理をする
表面のぬめりを塩を使って落としてから、イラの内臓を取り、ウロコを全部はがします。
s.jpg)
ウロコは硬かったです・・・。
s.jpg)
というかでかくて、剥がしてもしっかり身についている状態。なので根気よくとっていきます。剥がしたら3枚に下ろします。
②刺身サイズに切る
刺身サイズに切ったら、すべて日本酒で洗います。
臭みを取るために行っています。5分ほどすると酒が白くなるので、そうなったら酒を捨てます。イラの身は、スポンジのように水分を吸収するので、キッチンペーパーなどでギュッとして水を取り除きます。
.jpg)
③氷の上でトーチバーナーであぶる
砕いた氷を用意します。今回はミキサーで氷を砕きましたが、できればかき氷器や、専用の器材がほしいです。砕いた氷をタッパなどしき、その上に切り身を乗せていきます。切り身の上からバーナーであぶっていきます。焼きすぎると焦げるので、皮が反る程度にしておきます。これで完成です。
.jpg)
完成、イラの焼霜造り

味はというと・・・、とってもはごたえある、ジューシーかつさわやかな味わいでした。
しかし、実はこの魚、1ヶ月以上冷凍庫に保管してあったもの。なのでちょっと生食は恐いところでしたが、まぁ、なんとか食べれました。でもたくさんは恐かったので、大部分は揚げ物にしました。

こちらは大葉で巻いたもの。こっちのほうが風味がでていておいしかったです。

もしイラが釣れたら作ってみてね。
このサイトでは、魚料理の手順を動画で紹介してます。こちら(↓)から料理一覧が見れます。
スポンサーサイト
コメント